松﨑さんちの
柿の種
は何が違う???
scroll
もち米|glutinous rice
柿の種
はお米と澱粉等でつくられているものが多くなっていますが、元々はもち米のみでつくられていたと言われています
「松﨑さんちの
柿の種
」はその原点に立ち返りつつ、現在主流となっている
柿の種
も感じられるハイブリッドな商品です。
主原料は米どころ新潟県の奨励品種、もち米「わたぼうし」を使用。
一粒一粒がやや大粒で炊き上がった光沢・粒張り・粘りは絶品といわれております。餅などへの加工性に優れており、米の香りを存分に楽しめる米菓と非常に相性がよいもち米です。
scroll
もち|rice cake
良質なもち米を昔ながらの蒸篭蒸しの原理を利用し、ふっくらやわらかなおこわをつくります。
おこわだけでも美味しいのですが、そのおこわを杵と臼で搗き、こしのある美味しいお餅に仕上げます。
scroll
生地|dough
一度お餅にした生地を専用の容器に入れて2 日間冷却・熟成した後、
柿の種
の形に成型します。
一粒一粒にむらが出ないようにじっくりと生地を乾燥し、寝かせ、焼く前の準備をします。
scroll
火入れ|bake
焼きの原点「遠火の強火」
にこだわり芯まで丹念に焼き上げます。
しっかりきつね色になるまで焼き上げるとその瞬間から、米の香りが一気に沸き上がってきます。
scroll
味付け|seasoning
こんがり焼きあがった生地は、米菓と相性の良い本醸造こいくち醤油を使用し、できる限り餅米の美味しさを活かす為、自然な味わいに調味しました。
余分なものを加えず、もち米と醤油の味をシンプルに楽しんでいただけるよう、着色料を使用しておりません。
scroll
柿の種ができるまでのちょこっと話
松﨑煎餅の8 代目代表である松﨑宗平は、本当に美味しい
柿の種
を作りたいと考えていました。
みなさんのイメージする
柿の種
の形は、細みで、お米や澱粉等でつくられるカリッとしたものだと思います。主流の
柿の種
の形状でありつつ、もち米のしっかりとした堅さと香りが楽しめる、そんな商品を一緒に開発をしてくれる企業を探していた中、やっとのことでたどり着いたのが、竹内製菓でした。化学調味料を使用せず、自然な味付けを目指すために、さまざまな試作を重ねついに完成した「松﨑さんちの
柿の種
」をお楽しみ下さい。
ご購入はこちらから
(オンラインショップへ移動します)
トップへ